[観光] 平渓天燈祭、2017年は10月の中秋節にも開催!

あの平渓天燈祭が、この秋10月にも開催されます!

毎年、元宵節(旧暦1月15日)に行なわれている平渓天燈祭(新北市平渓天灯節)
夜空に多数のランタンが打ち上げられ、幻想的な光景で人気を集めています。

今年(2017年)は、2月11日(土)の元宵節の他、10月4日(水)の中秋節にも行われることが発表されました!
場所は元宵節の十分会場とは異なり、十分の隣、平渓の平渓国民中学で行われる予定。規模は未定。

この2月、行きたくても行けずに逃した方は、ぜひ10月に再チャレンジしてみてはどうでしょう(^^)

 平渓天燈祭が10月秋にも開催

2017年1月16日 | カテゴリー : 観光 | 投稿者 : nikomaru

今年もはじまりました!よろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。
本日1月5日から仕事始め、営業が始まりました(^O^)/

昨年は人気の台湾、また韓国も復調しはじめ、国内の旅行の手配も多い1年でした。
本年も、日本国内から、韓国、台湾、東南アジア、インド、イスラエルと…アジア専門旅行会社として、皆様の「笑顔」を目指して参りますので、よろしくお願いいたします。

にこまるツアー

――――――――――――――――――――――――――
いろんな笑顔、描きたい─ にこまるツアー

東京都台東区台東4-30-8 宮地ビル本館7F
TEL (03)5812-7080
FAX (03)5812-7085

アジア旅行専門サイト  http://www.nikomaru.jp/
(手配地域 韓国・台湾・東南アジア・インド・イスラエル)

FaceBook https://www.facebook.com/nikomarutour/

株式会社HMC 東京都知事登録旅行業第3-3609号
――――――――――――――――――――――――――

 

2017年1月5日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : nikomaru

年末年始の休暇のお知らせ

平素よりご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に恐れ入りますが、2016年12月29日午後~2017年1月4日までは年末年始の休業とさせていただきます。

年末は12月29日午前中までの営業、新年は1月5日9:30からの営業となります。

2017年もよろしくお願いいたします。
新年も皆様にとって良い年となりますようにお祈り申し上げております。

にこまるツアースタッフ一同

2016年12月28日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : nikomaru

[観光] 故宮博物院、条件付きながら撮影を継続許可。「翠玉白菜」も。

 台北の国立故宮博物院は、9月から試験的に3カ月間解禁していた一部展示室での写真・動画撮影を、今後も継続して認めるそうです。人気の「翠玉白菜」も自身のカメラで撮影することができます。

 ただ、フラッシュや三脚などの使用は禁止。また、集合写真や特定の展示物、金曜日と土曜日の夜間に実施している延長開放時間帯については撮影できませんので、ご注意を。

●故宮博物院にてお客様が撮影(体験記「オカリナで日台交流!台北演奏旅行」に掲載)

故宮博物館で撮影 

 

2016年12月2日 | カテゴリー : 観光 | 投稿者 : nikomaru

[新着] 体験記「オカリナで日台交流!台北演奏旅行」掲載

 愛知県豊田市のオカリナのボランティアグループ「オカリーナふるさと」様より、台湾にてオカリナの交流コンサート、オカリナの買付、観光をしたいというご依頼をいただき、手配いたしました。
 とてもいい交流コンサートになったようです。旅行の様子を写真とともにお知らせしてくれました(^^)

>>>体験記「オカリナで日台交流!台北演奏旅行」

 

2016年11月29日 | カテゴリー : 新着・更新 | 投稿者 : nikomaru

[イベント] 台湾観光局、六本木ヒルズにて台湾体験イベント開催

 台湾観光局/台湾観光協会では、「Meet Colors! Taiwan ~カラフルな台湾を探しに行こう!!~」と銘打って台湾体験イベントを東京・六本木ヒルズの大屋根プラザにて、本日2016年11月16日(水)~20日(日)まで開催します。

 体験イベント会場では、来場者が一緒に写真を撮れるフォトスポットとして、巨大な小籠包やマンゴーかき氷、ランタン(天燈)のオブジェが用意され、SNSに指定のハッシュタグを付けて投稿すると、ルーローファンや台湾フルーツビールなどの台湾名物がプレゼントされるといった企画が予定されています。

 開催に先立ち、台湾観光局/台湾観光協会は「新キャンペーン発表会」も行ない、12月上旬からオンエアが予定している台湾観光の新CMも紹介されました。新CMには、今回新たに「台湾観光イメージキャラクター」となった女優の長澤まさみさんが出演。ホームページでも紹介されています。

台湾観光局新キャンペーン「Meet Colors!台湾」

 2016年11月16日(水) 14:00~20:00
 2016年11月17日(木)・18日(金) 13:00~20:00
 2016年11月19日(土)・20日(日) 11:00~20:00

開催場所:六本木ヒルズ 大屋根プラザ  港区六本木6-11-1

台湾観光局/台湾観光協会ホームページ https://go-taiwan.net/

 

[話題] 内外から注目を浴びる「ART TAIPEI 2016 台北国際芸術博覧会」

 台湾の画廊主催で始まり、今ではアジアを中心に画廊やコレクターたちの間で注目を浴びている「ART TAIPEI 2016 台北国際芸術博覧会」が、今年も2016年11月12~15日の予定で、台北世界貿易センター1号館にて行われます。

 台湾を中心に、日本やアジア近隣諸国、また欧米からも、130を超えるギャラリーが出展を予定しており、世界各国で活躍する現代作家の作品を中心に展示即売されています。芸術家にとっても、作品を広く世に知らしめる一つの機会となっています。

 最新の芸術が集結するART TAIPEI。芸術ファンの方は必見です!(^^)

ART TAIPEI 2016(台北国際芸術博覧会)

2016年11月12~15日 11:00~19:00(最終日は18:00まで)
台北世界貿易センター1号館(エリアA~D)
入場料:1日入場券 350台湾ドル
ホームページ: http://art-taipei.com/ (中・英)

ART TAIPEI

 

2016年10月27日 | カテゴリー : 話題 | 投稿者 : nikomaru

[更新] おすすめ台湾「台湾料理のあれこれ」更新しました

 台湾旅行の楽しみの1つは、台湾料理。

 狭い意味での「台湾料理」とは、福建料理がベースなのですが、以外にも四川、広東、上海…、各地の中華料理が台湾独自の発展を遂げており、台北であれば、火鍋、屋台のB級グルメも含めて、各種中華料理が楽しめます!(^^)

 決して、すべてはご紹介できないのですが、これ!と思う料理やお店をピックアップしてみましたので、ぜひご覧…いただくだけでなく、食べに行ってください(^O^)/

>>>おすすめ台湾「台湾料理のあれこれ」

青葉の台湾料理 極品軒の東坡肉 九記の福州炒飯 台湾屋台のB級グルメ

 

2016年10月26日 | カテゴリー : 新着・更新 | 投稿者 : nikomaru

[話題] エバー航空、FBへの写真投稿で航空券が当たるキャンペーン実施中

エバー航空では、自社便を利用して台湾に行った方を対象に、台湾の写真を、エバー航空Facebookページに投稿すると、航空券やグッズが当たるフォトコンテスト的なキャンペーンを実施しています。

これは、台北市政府が主催しているキャンペーン「Feel Taipei~台北の旅温度を感じる」への協賛に合わせて行われているもの。

台北の5つの魅力、「懐旧台北」、「散策台北」、「美味台北」、「眠らない台北」、「ショッピング台北」のいずれかをテーマにした写真を、テーマとともに本投稿のコメント欄にコメントする方法で応募できます。
応募期間は、2017年2月28日(火)23時59分まで。

なお、当選した場合、搭乗券のコピーが必要になりますので、くれぐれも紛失しないようにご注意ください(^_^;)

詳しくは、エバー航空のFacebookページ(https://www.facebook.com/evaairwayscorp.jp/) をご覧ください。

 

2016年10月13日 | カテゴリー : 話題 | 投稿者 : nikomaru

[観光] 日本統治時代建造の製茶店「新芳春行」が歴史文化施設としてリニューアル

 日本統治時代の1934年に建設され、かつては台北最大の製茶工場だった「新芳春行」が、4年に渡る修復工事を完了し、歴史文化施設として公開されました。

 新芳春行は、かつて台北の中心部だった大稲埕地区に位置します。今では「迪化街」が問屋街としてその面影を残す観光地にもなっていますが、当時は海の玄関口である淡水港と繋がる淡水河が水路として使われ、大稲埕埠頭を中心に、付近一帯、貿易商で賑わっていました。
 茶屋であり、製茶工場であった新芳春行ですが、3階は居住スペースとなっており、建物内には約3000点近い貴重な文物が残されていました。2009年に台北市の市定古跡に登録。今回、茶文化や茶葉貿易、また大稲埕一帯の歴史を伝える文化施設として公開される運びとなりました。

  来年2017年2月28日までは、大稲埕地区の反映と歴史を紹介する特別展が開催されています。

 新芳春行

2016年9月21日 | カテゴリー : 観光 | 投稿者 : nikomaru