2024年は京畿世界陶磁ビエンナーレ開催
2024年9月6日(金)~10月20日(日) 利川、広州、驪州
陶磁ビエンナーレは、2001年より京畿道・利川を中心に2年に1度行なわれてきましたが、今年は2021年以来、3年ぶりでの開催となります。各会場では常設展、企画展が行われおり、常時、観光可能です。 なお利川陶芸村では毎年「利川陶磁器祭り」も開かれています。
韓国切っての陶芸の街 利川陶芸村と広州

その昔、陶磁器技術は国家財産のようなもの。朝鮮時代には、お隣の広州(クァンジュ)に窯元が集められ、400年以上にわたって王室直営の官窯が置かれていました。やがて、良い土の取れた利川へと多くの窯元が移っていきました。
現代に生きる陶磁器の村 利川陶芸村
古くから、利川、広州一帯では多くの陶芸家たちが、青磁、粉青沙器、白磁の伝統を引き継ぎながら、現代的な要素も取り入れつつ、様々な作品を創り続けています。中でも、良質な土や燃料が手に入ったことから、利川に窯元が集中するようになりました。
青磁と白磁などの伝統的な陶磁器だけでなく、現代的な感覚の生活磁器も盛んに作成されています。
ビエンナーレのメイン会場にもなる世界陶磁器センターや、海剛陶磁美術館では、様々な作品や陶磁器について多くのことを知ることができます。
■利川窯元見学

この窯元では、高麗青磁が中心で、模様作り(象嵌技法)の製作過程など行程順に沿って説明してくれます。青磁の他、粉青沙器も製作しています。


こちらの先生は、国から許可を受けて国宝的な模様を刻んだ青磁製作もしているんだとか。
■海剛陶磁美術館

途絶えていた高麗青磁の技術を現代に再現させた初代「海剛」柳根螢(ユ= クンヒョン)(1894~1993) とその子である2代目海剛の陶磁器を中心に展示。
■利川セラピアとトヤジアム(旧:世界陶磁センター)

現代的な陶磁器作品を集めた企画展なども行い、世界の陶磁器芸術の流れがわかるよう、陶磁器文化の複合的空間を目指しています。
—

国内外の陶芸家による陶磁器作品が展示されています。
朝鮮王朝直轄の陶磁器の街 広州
広州にはおよそ400年の間王室の陶磁器を焼く窯が置かれ、現代でもいくつかの陶芸家たちの窯元も存在しています。京畿陶磁博物館では、朝鮮時代の白磁の研究および官窯(官庁で使用する陶磁器を焼いた窯)関連の遺跡保存を目的に建てられました。陶磁器の技法や歴史がご覧いただけます。
■京畿陶磁器博物館

こちらは主に朝鮮白磁を中心に展示。
韓国陶磁器の遷移もわかるように展示されています。
—

コバルト原料を用いた青色系の絵柄から、後になると酸化鉄などを利用した褐色形の絵柄が中心になります。
現代に息づく生活陶磁器の街 驪州
京畿道で利川、広州に並ぶ第三の陶磁器の街・驪州(ヨジュ)。高麗時代(918~1392)初期から陶磁器が製造されていた場所で、高嶺土や白土などの質のよい土が多いため、自然と陶芸村が出来上がっていました。
伝統芸術的な利川、広州に対し、驪州では現代的、日常的な韓国生活陶磁器の多くが生産されています。
■驪州ドジャセサン「陶芸の里」


「バンダル(半月)美術館」と改名され、三日月、上弦の月、下弦の月、満月の4つの展示ホールで、生活陶磁の世界に触れることができる常設展が開かれています。
2年に一度は陶磁ビエンナーレも開催
利川を中心に陶磁器の盛んな京畿道では、2001年より2年に1度、世界規模の陶磁器の祭典、「京畿世界陶磁ビエンナーレ」を開催、各国の陶芸家による公募展が行われています。このビエンナーレは2年に1度ですが、利川陶磁器センターをはじめ、各会場では常設展、企画展が行われており、所蔵作品などがご覧いただけます。
>> 陶磁ビエンナーレ
【体験記】ビエンナーレ・陶磁器の旅 利川・ソウル4日間 2011年10月

こちらで企画した内容以上!?に、陶磁器の旅を満喫いただけたようです。沢山のお写真とともに作品についても、詳しく教えてくれました。
利川、広州のおすすめ韓国料理
米どころ利川で、韓国米そのものを味わう

幹線道路沿いには、利川米定食屋が立ち並んでいます。「
「米定食」というと不思議な感覚ですが、韓国では、ビビンバを筆頭に、スープでもご飯とおかずを混ぜて食べてしまうことが多い中、利川に着たら、米そのものを味わうというわけです。数々の田舎的な韓国のおかず類と一緒に出てきます。
利川の農家の作った自家製コチジャン、伝統味噌

利川にある「ソクチョンゴル」もその一つ。自然発酵にこだわり、防腐剤の代わりに梅を使っているんだとか。コチジャン、テンジャンなどの伝統味噌は、お土産にもおすすめ。伝統的な家庭料理教室も行われています。
広州の名物 鴨料理

このお店は、広州の窯元の隣に隣接し、窯元で焼かれた陶磁器に盛られて出てきます。味も上々。
青磁、白磁を食べながら味わうのも、なかなか乙なものです。
ソウルでみる陶磁器文化
伝統文化の街 仁寺洞

骨董品ばかりではありません。伝統文化を取り入れながら、かわいい小物や雑貨類など、現代的な感性も取り入れられ新たな発展を続けているアートな街。おすすめです。
昌徳宮から程近く、立ち寄ってみると面白い場所のひとつです。
歴史でみる陶磁器文化 国立中央博物館
こちらに並ぶのは、芸術的な価値ばかりではなく、年代的、考古学的な価値もある、国宝級の「お宝」ばかりです。
面白いのは、韓国だけではなく、中国、インド、シルクロードに通じた諸国の作品も展示され、地理的な文化の流れが比較できること。もちろん韓国から日本にも文化は伝えられており、その差異も見ることができます。
粉青沙器なら聞慶もおすすめ

昔から国防上主要な峠「聞慶セジェ」で有名だった土地で、李氏朝鮮時代初期から粉青沙器が盛んにつくられていました。
現代も伝統的な技術を受け継ぎながら、「沙器匠」と呼ばれる名匠たちの窯元が多くあります。
>>>おすすめ韓国「聞慶」
コメントは受け付けていません。