おすすめ韓国旅行 扶余観光 |
百済 最後の都 扶余 |
扶余(プヨ)は、百済最後の都となった「サビ」。 538年、第26代 聖王(聖明王)がこの地に遷都。仏教文化にも花を咲かせていますが、660年、唐・新羅連合軍によって焼き払われてしまいました。 1993年に、金剛大香炉が発掘され、百済文化と技術の高さを証明することになりました。 |
都城サビの拠点 扶蘇山城 |
聖王(聖明王)は、538年に当時のサピ、今の扶余に遷都。このとき、国号も「南扶余」にしますが定着はしなかったようです。 公州の公山城と同様に、白馬江(錦江の別名)を見下ろす扶蘇山城は、サビ城下の防衛の中核と見られています。 |
●国破れて山河あり…落花岩 扶蘇山城の見所の一つが、「落花岩」。 百済滅亡の際、官女たちが身を投げたと言われ、その姿が悲しくも、美しかったことから、落花(落下)岩と名づけられました。目下には白馬江が静かに流れています。 |
扶余博物館の金剛大香炉 | ||
扶余の新しい観光スポットとなっています。 |
川下りも楽しめる 白馬江 |
扶余近辺で「白馬江」と呼ばれるこの川は、公州の錦江と同じ川。風情あるラインくだりが楽しめます。 百済滅亡後、日本の援軍が戦った「白村江の戦い」も、この川の河口と言われています。 |
扶余博物館の金剛大香炉 |
かつて、百済の遺物は少なく、新羅より劣っていたのではないかという説もありました。 しかし、扶余の陵山里遺跡から、この大香炉が発掘されたことによって、百済の技術力の高さが証明されることになったのです。 |
扶余の逸品「田舎料理」 |
公州、扶余のある忠清南道は、特別にコレ!という特産品も少ない、本当に素朴な田舎。 逆に言えば、そんな土地だからこそ、昔ながらの田舎料理が味わえます。いにしえの百済を思い起こしながら食するには最適といえます。 |
おすすめ韓国 |
★お問い合わせ★ |
こちらは、にこまるツアーの韓国旅行携帯サイトです。
お客様の笑顔を目指して、すべてオーダーメイドの手配を行なっています。 TEL.03-5812-7080 ★詳しくは ぜひPCのサイトで★ |
(C) Nikomaru tour |