| 
 
                    
                      
                        | エルサレム |  
                        | ■オリーブ山周辺 ・主の泣かれた教会
 ・ゲッセマネの園
 ■神殿の丘/嘆きの壁
 エルサレム旧市街(世界遺産)
 ■十字架への道
 ・鶏鳴教会(大祭司官邸跡)
 ・アントニア要塞(ピラト官邸)跡
 ・ヴィアドロローサ
 ・聖墳墓教会
 ■エルサレムの遺跡
 ヒゼキヤ水道
 シロアムの池
 イスラエル博物館
 
 |  
                        | ガリラヤ湖周辺 |  
                        | ■ガリラヤ湖周辺と北部 ・ペテロの再召命教会
 ・カペナウム遺跡
 ・山上の垂訓(説教)の丘
 ・ピリポ・カイザリア(バニアス)
 ■イエスの育った街 ナザレ
 ・ナザレ受胎告知教会
 ・大工ヨセフの教会
 
 |  
                        | 地中海沿岸 |  
                        | ■海の玄関口 カイザリア 「ポンテオ・ピラト」の碑文
 円形劇場
 導水橋
 
 |  
                        | 死海/ユダの荒野 |  
                        | ■荒野にある恵み 死海
 マサダ要塞(世界遺産)
 クムラン遺跡
 エリコ
 |  
                        | 中・南部/ネゲブ地方 |  
                        | ■旧約時代の痕跡 古戦場「エラの谷」
 テル・ベエルシェバ(世界遺産)
 ■ネゲブ砂漠
 ミツペラモン
 ティムナ
 |  
                        | エジプト・シナイ山 |  
                        | ■シナイ山 シナイ山
 聖カテリーナ修道院
 |  
 
 | 
                    
                      
                        | エルサレム |  
                  |  |  
                        |  |  
                        | ―十字架への道― |  
                        |  |  
                        | ヴィア・ドロローサ 〜悲しみの道〜 |  
                  | ●ペテロの鶏鳴教会(大祭司カヤパ官邸跡)
 ペテロは、「鶏が鳴く前に三度、あなたは、わたしを知らないと言います。」とイエスの言われたあのことばを思い出した。
 そうして、彼は出て行って、激しく泣いた。 マタイ26:75
 
                    
                      
                        |  |  |  
                        | 鶏鳴教会 | カヤバ官邸の地下牢 |  
 現在のエルサレム旧市街城壁の南外側に位置していますが、当時の城壁は今よりも南側まで含んでいました。
 
 逮捕された主イエスは、大祭司カヤパの官邸にて裁判を受けます。そこで、ペテロは主イエスのことを「知らない」と否定してしまったわけですが、そこまで行った勇気は褒められるべきことなのかもしれません。
 
 実は、もう1人、このカヤパの官邸に行った弟子がいました。ヨハネです。しかし、このヨハネは大祭司カヤパと知り合いで、門番とも顔見知りだったようです(ヨハネ18:15〜16)。つまり、ペテロは「イエスの弟子」として、ヨハネは「大祭司の知り合い」としてこの官邸にいたのでした。
 
 ● エッケ・ホモ教会(アントニア要塞/ピラト官邸跡)
 
                    
                      
                        |  |  
                        | エッケホモ教会の地下。 2000年前当時の石畳
 |  さて、彼らはイエスを、カヤパのところから総督官邸に連れて行った。
 時は明け方であった。
 …ピラトは彼らのところに出て来て言った。
 「あなたがたは、この人に対して何を告発するのですか。」
 ヨハネ18:28〜29
 
 アントニア要塞も、ヘロデ王が築いた要塞です。ここにピラトも駐在していました。
 2000年前、すなわち主イエスの時代の石畳が残っています。
 この跡地に建てられているのがエッケ・ホモ(「この人を見よ」ヨハネ19:5)教会です。
 
 ● ヴィア・ドロローサ(悲しみの道)
 
 
                    
                      
                        |  |  
                        | 第5ステーション前 十字架を担いで歩く巡礼客も
 |  
                        |  |  
                        | 第7ステーション前 街の面影は当時と変わらない。
 |  1 イエス、死刑判決を受ける(アントニア要塞)
 2 イエス、十字架を背負わされる(アントニア要塞)
 3 イエス、十字架の重みで倒れる
 4 母マリアが十字架を背負ったイエスに出会う
 5 キレネ人シモンがイエスに替わって十字架を背負わされる(マルコ15:21)
 (イエスが手をついたとされる当時の壁の石も残されています)
 6 聖ヴェロニカがイエスの顔を拭く
 7 イエス、2度目に倒れる
 8 イエス、悲しむ女性たちを慰める(ルカ23:27〜31)
 9 イエス、3度目に倒れる
 10 イエス、衣を脱がされる(聖墳墓教会)
 11 イエス、十字架に付けられる(聖墳墓教会)
 12 イエス、十字架上で息を引き取る(聖墳墓教会)
 13 アリマタヤのヨセフ、イエスの遺体を引き取る(聖墳墓教会)
 14 イエス、埋葬される(聖墳墓教会)
 
 ●	聖墳墓教会
 「どくろ」と呼ばれている所に来ると、そこで彼らは、イエスと犯罪人とを十字架につけた。
 ルカ 23:33
 十字架が建てられたゴルゴダの丘と、主イエスが納められた聖墳墓からなっています。
 旧市街の城壁内に位置していますが、キリスト時代には城壁の外となり、教会のある下の岩には、十字架の立てられた痕跡も多く見つかっています。
 
 この場所に最初に教会が建てられたのは、AD336年。ローマ皇帝コンスタンティヌスの母へレナによる。彼女は熱心なクリスチャンで、326年に聖地を巡礼し、ナザレの受胎告知教会、ベツレヘムの聖誕教会などを建てている。
 現在の建物は、1808年に火事で大破し、再建されたもの。カトリック教会、東方正教会、アルメニア使徒教会、コプト正教会、シリア正教会によって共同管理されています。
 
 
                          
                            
                              |  |  |  |  |  
                              | 聖墳墓教会 | ゴルゴダの丘 | イエスが下ろされた岩 | 聖墳墓 |  |  ◎もう一つのゴルゴダ「園の墓」
 
 
              
                
                  |  |  
                  | ゴードンのカルバリ |  旧市街の北側、どくろのような形をした岩肌と、その脇に墓地があります。19世紀にイギリスのゴードン将軍が、こここそが真のカルバリの丘であり、イエスの墓ではないかと買い取り、注目されました。
 実際の位置としては、やはり聖墳墓教会の位置がカルバリの丘と考えられていますが、「園の墓」は聖書の記述と共通点も多く、復活の主を想うにはふさわしい場所と言えます。
 
 
 |